化学工学会エネルギー部会より、皆様に関連の深いご案内をいただきましたので、転送させていただきます。
===
このたび、化学工学会エネルギー部会では、第3回エネルギー部会シンポジウムを企画しました。第3回は、中国からも講演者を呼び、国際シンポジウムの形で日中両国の蓄熱技術に関する基礎から展望を、各分野の第一人者にお話していただき、基礎的な理解を深めるとともに、全体としての方向性や、共通の議論、それぞれ個別の問題点などを確認、脱炭素社会に求められるエネルギー貯蔵の方向性を国際的に検討することを目的としています。以下の通りに開催します。是非ご参加いただければ幸いです。ディスカッションの時間も長めに取っています。意見交換の場としてもご活用ください。なお、国際シンポジウムですので英語での開催になります。
日時:2025年2月27日(木) 13:00-17:00
場所:オンサイトとオンライン(ZOOM)のハイブリッド
オンサイトの場所:TKPガーデンシティPREMIUM秋葉原
〒101-0021 東京都千代田区外神田1-7-5 フロントプレイス秋葉原 2階・3階
電話: 03-5289-7099
URL:https://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/gcp-akihabara/?ctid=ad_msa_kk0101
主催:(公社)化学工学会 エネルギー部会
協賛予定:(公社)化学工学会熱工学部会、(公社)化学工学会環境部会
参加費:5,000円(オンサイト、オンラインとも)
意見交換会:8,000円
参加申込サイト:https://i-aeu.org/250227enesymp/reg.html
参加申込及び参加費振込締切日:2024年2月18日(火)
資料と領収書はメールで送らせていただきます。
【プログラム】
13:00~13:05 開会挨拶
広島大学大学院先進理工系科学研究科 教授 松村幸彦
13:05~13:45 「Research on Calcium Looping-Based Thermochemical Energy Storage
Integrated with CO₂ Capture Technology」
School of Environmental Science& Engineering, Tianjin University.
Associate prof. Han Rui
13:45~14:25 「中高温用潜熱蓄熱技術の開発状況と応用展望」
北海道大学 大学院工学研究院 教授 能村貴宏
14:25~14:35 休憩
14:35~15:15 「Thermal energy storage for heat upgrade and waste heat recovery」
School of Automotive Engineering, Wuhan University of Technology.
Prof. Yu Qinghua
14:15~15:55 「蓄熱技術を事例とした先制的ライフサイクル設計評価の実践」
東京大学 未来ビジョン研究センター 特任准教授 藤井 祥万
15:55~16:55 全体討論
コーディネータ 広島大学大学院先進理工系科学研究科 教授 松村幸彦
16:55~17:00 閉会挨拶
金沢大学理工研究域フロンティア工学系 教授 汲田幹夫
17:30~19:00 意見交換会
司会:広島大学大学院先進理工系科学研究科 助教 張孟莉
実行委員会
委員長 松村幸彦
幹事 張孟莉
委員 能村貴宏
周鑫
【お問合せ先】
化学工学会エネルギー部会事務局
広島県東広島市鏡山1-4-1
広島大学大学院先進理工系科学研究科 熱工学研究室内
tel: 082-424-5762 fax: 082-422-7193
e-mail: scej-energy-adm@ml.hiroshima-u.ac.jp