第61回広島大学バイオマスイブニングセミナー(第27回広大ACEセミナー)が開催されました

■第61回広島大学バイオマスイブニングセミナー(第27回広大ACEセミナー)が開催されました

(English announcement can be found in the latter half of this notice.)

日時 2018年 2月 14日(水)16:20~17:50

会場 広島大学東広島キャンパス工学部110講義室

プログラム

解説 広島大学大学院工学研究科  教授 松村幸彦

講演 広島大学大学院先端物質科学研究科  M2    中路 彩

「Moorella thermoaceticaの糖、H2-CO2代謝におけるformate-tetrahydrofolate ligase(FTL)の機能解析」

近年、CO2を利用した物質生産が着目されています。当研究室では、合成ガス資化能を有する好熱性Moorella thermoacetica ATCC39073株を宿主とする遺伝子組換えエタノール生産株の作製に成功しました。しかし、本代謝改変株は糖を基質とした場合、エタノールを生産したが、H2+CO2ガスでは生育しませんでした。この時、ギ酸が蓄積していたことから、Formate-tetrahydrofolate ligase(FTL)が律速となっている可能性が考えられました。そこで、本研究ではFTL遺伝子を導入した変異株を作製し、その特性を解析しました。

講演 広島大学大学院工学研究科  M2   五藤 聡

「焼酎残渣の超臨界水ガス化の反応モデル」

超臨界水ガス化は特に含水性バイオマスに対して完全ガス化のポテンシャルを有しています。しかし、望ましくないチャーおよびタールが反応器の閉塞を招きガス化効率を下げることが懸念されます。酢酸はラジカル補足材としてそれらを抑制することが期待できますが、定量的に評価された研究はいまだありません。そこで本研究では実際のバイオマスを用いた超臨界水ガス化において酢酸の影響を決定し、反応モデルを適用しました。

講演 広島大学大学院工学研究科 博士研究員  Nattacha PAKSUNG

1.「トマトの残渣の超臨界水ガス化」

農業残渣はバイオマス原料とし、エネルギーに変換できます。このバイオマスを効率よくエネルギーに変換する技術の一つに超臨界水ガス化があります。この技術は水中で処理を行うので原料が水を含有していても問題なく高い反応性を持っています。本研究は条件不利地域の北広島町で得たトマト残渣の超臨界水ガス化に注目しました。

2.「グルコースの亜臨界水ガス化に及ぼすフェノールの影響」

バイオマスを効率よくエネルギーに変換する技術の一つに超臨界水ガス化があります。この技術は高温高圧条件下での熱水反応を用いたエネルギー回収法であり、水中で処理を行うので、原料のバイオマスが水を含有していても問題はなく、高い反応性を持っています。さらに、乾燥プロセスが必要でなく、水素収率が高いため、有望な技術です。しかし、バイオマスは色々な化合物があり、プロセスを最適化するのに困難です。それによって、バイオマスの変換する反応機構を検討するのが必要です。リグノセルロース系バイオマスではセルロース、ヘミセルロース、リグニンである。本研究では亜臨界及び超臨界水中におけるリグノセルロース系バイオマスのガス化を検討します。セルロースのモデル物質としてグルコースを用い、グルコースの亜臨界水ガス化に及ぼすフェノールの影響に注目しました。

司会 広島大学大学院工学研究科  教授 松村 幸彦