詳細はこちら⇒広島大学先進理工系科学研究科HPへ
Author Archives: AsanoHiroko
第9回燃料とエネルギーに関する国際シンポジウム(ISFE2025)演題募集中~5/19
本拠点にて毎年開催しています国際シンポジウム ISFE20255の発表申込の受付準備が整い、募集を開始しています。
この国際シンポジウムは、エネルギー・燃料の創製、貯蔵および利用に関する最新の研究状況や将来の方向性について、関連する分野の研究者・技術者が集まって考えていくことを目的とし、毎年東広島にて開催されています。また、この分野を支える次世代の研究者育成への貢献を目指し、若手研究者や学生が積極的に参加できるよう、国際シンポジウムとしては低額な参加費としています。奮ってご参加ください。
The 9th International Symposium on Fuels and Energy (ISFE2025)
会期:2025年6月30日(月)・7月1日(火)
会場:東広島芸術文化ホール「くらら」(オンラインを併用したハイブリッド)
発表申込期限:5月19日
参加登録期限:6月26日(early 5月30日)
共催:化学工学会エネルギー部会
WEBサイト: https://jpn01.safelinks.protection.outlook.com/?url=https%3A%2F%2Fsymposium2025.isfe.hiroshima-u.ac.jp%2F&data=05%7C02%7Casanoh%40hiroshima-u.ac.jp%7C98fc50ac47414f676ea608dd6ceb9dcb%7Cc40454ddb2634926868d8e12640d3750%7C1%7C0%7C638786481403335054%7CUnknown%7CTWFpbGZsb3d8eyJFbXB0eU1hcGkiOnRydWUsIlYiOiIwLjAuMDAwMCIsIlAiOiJXaW4zMiIsIkFOIjoiTWFpbCIsIldUIjoyfQ%3D%3D%7C0%7C%7C%7C&sdata=Tq59t0X%2BpatdkgcqnztxM5EEiZfF4kTfSZGWqlUzwM8%3D&reserved=0
また、企業・団体等からのご支援(企業展示)も募集しています。
お心当たりの企業様等がございましたら、お声がけください。
https://jpn01.safelinks.protection.outlook.com/?url=https%3A%2F%2Fsymposium2025.isfe.hiroshima-u.ac.jp%2Fsponsorship%2F&data=05%7C02%7Casanoh%40hiroshima-u.ac.jp%7C98fc50ac47414f676ea608dd6ceb9dcb%7Cc40454ddb2634926868d8e12640d3750%7C1%7C0%7C638786481403365950%7CUnknown%7CTWFpbGZsb3d8eyJFbXB0eU1hcGkiOnRydWUsIlYiOiIwLjAuMDAwMCIsIlAiOiJXaW4zMiIsIkFOIjoiTWFpbCIsIldUIjoyfQ%3D%3D%7C0%7C%7C%7C&sdata=kLrxXAqoSBbYpETd80HPETAPWw4%2FC5te103ObC8jqvU%3D&reserved=0
「講習会:基礎からわかるバイオ燃料」を開催しました。
第10回地中熱セミナー(第154回広大ACEセミナー) を開催しました
仁川国立大学(大韓民国)消防災害予防研究センターと国際交流協定(MOU)を締結しました。
2025年1月15日に当拠点と仁川国立大学(大韓民国)消防災害予防研究センターで研究活動に関する国際交流協定(MOU)を締結しました。
釜山大学のヒューマノイド嗅覚ディスプレイ研究センターは、嗅覚ディスプレイ技術開発に関する研究を先進的に進めており、この度さらなるエネルギー分野における新たなセンサー開発などの課題と研究の発展のため大学間協定について協議し、今回のMOUが実現しました。今後の研究と教育交流がますます楽しみです。
第17回バイオマスプレミアムイブニングセミナー(第153回広大ACEセミナー)を開催しました。
【2025/2/27開催】第3回化学工学会エネルギー部会シンポジウム 『日本と中国における蓄熱技術の展開』
化学工学会エネルギー部会より、皆様に関連の深いご案内をいただきましたので、転送させていただきます。
===
このたび、化学工学会エネルギー部会では、第3回エネルギー部会シンポジウムを企画しました。第3回は、中国からも講演者を呼び、国際シンポジウムの形で日中両国の蓄熱技術に関する基礎から展望を、各分野の第一人者にお話していただき、基礎的な理解を深めるとともに、全体としての方向性や、共通の議論、それぞれ個別の問題点などを確認、脱炭素社会に求められるエネルギー貯蔵の方向性を国際的に検討することを目的としています。以下の通りに開催します。是非ご参加いただければ幸いです。ディスカッションの時間も長めに取っています。意見交換の場としてもご活用ください。なお、国際シンポジウムですので英語での開催になります。
日時:2025年2月27日(木) 13:00-17:00
場所:オンサイトとオンライン(ZOOM)のハイブリッド
オンサイトの場所:TKPガーデンシティPREMIUM秋葉原
〒101-0021 東京都千代田区外神田1-7-5 フロントプレイス秋葉原 2階・3階
電話: 03-5289-7099
URL:https://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/gcp-akihabara/?ctid=ad_msa_kk0101
主催:(公社)化学工学会 エネルギー部会
協賛予定:(公社)化学工学会熱工学部会、(公社)化学工学会環境部会
参加費:5,000円(オンサイト、オンラインとも)
意見交換会:8,000円
参加申込サイト:https://i-aeu.org/250227enesymp/reg.html
参加申込及び参加費振込締切日:2024年2月18日(火)
資料と領収書はメールで送らせていただきます。
【プログラム】
13:00~13:05 開会挨拶
広島大学大学院先進理工系科学研究科 教授 松村幸彦
13:05~13:45 「Research on Calcium Looping-Based Thermochemical Energy Storage
Integrated with CO₂ Capture Technology」
School of Environmental Science& Engineering, Tianjin University.
Associate prof. Han Rui
13:45~14:25 「中高温用潜熱蓄熱技術の開発状況と応用展望」
北海道大学 大学院工学研究院 教授 能村貴宏
14:25~14:35 休憩
14:35~15:15 「Thermal energy storage for heat upgrade and waste heat recovery」
School of Automotive Engineering, Wuhan University of Technology.
Prof. Yu Qinghua
14:15~15:55 「蓄熱技術を事例とした先制的ライフサイクル設計評価の実践」
東京大学 未来ビジョン研究センター 特任准教授 藤井 祥万
15:55~16:55 全体討論
コーディネータ 広島大学大学院先進理工系科学研究科 教授 松村幸彦
16:55~17:00 閉会挨拶
金沢大学理工研究域フロンティア工学系 教授 汲田幹夫
17:30~19:00 意見交換会
司会:広島大学大学院先進理工系科学研究科 助教 張孟莉
実行委員会
委員長 松村幸彦
幹事 張孟莉
委員 能村貴宏
周鑫
【お問合せ先】
化学工学会エネルギー部会事務局
広島県東広島市鏡山1-4-1
広島大学大学院先進理工系科学研究科 熱工学研究室内
tel: 082-424-5762 fax: 082-422-7193
e-mail: scej-energy-adm@ml.hiroshima-u.ac.jp
【2025/2/19開催・ハイブリッド・要申込】第119回広島大学バイオマスイブニングセミナー(第151回広大ACEセミナー)のご案内
詳細はこちら
第3回エネルギー貯蔵セミナー(第152回広大ACEセミナー) を開催しました。
開催報告はこちら
■【2025/1/14開催・オンライン・要申込】第3回エネルギー貯蔵セミナー(第152回広大ACEセミナー) のご案内
エネルギー貯蔵セミナーは、広島大学エネルギー超高度利用研究拠点(HU-ACE)の主催で、公益社団法人化学工学会エネルギー部会の共催により開催するものです。
これからの脱炭素社会を考えて行く上で重要なエネルギー貯蔵についての関連情報を提供、共有し議論を深めていくことを目的としています。
第3回は、神⼾⼤学⼤学院⼯学研究科・教授 鈴⽊ 洋 様にご講演を頂きます。
鈴木様は、機械工学、化学工学の分野で卓越した学問的・職業的キャリアを持ち、特に伝熱、レオロジー、応用化学を専門としておられます。京都大学で博士号を取得後、広島大学を含む日本の主要な大学で研究を続けられ、2021年まで神戸大学教授を務められました。受賞も多く、日本潜熱工学会会長、日本伝熱学会副会長などの要職を務めるなど、学界へも大きく貢献して来られました。今回は、これまでのご研究から、興味深い挙動を示す硬殻マイクロカプセル化蓄熱材のお話をいただきます。
以下の日程で開催しますので、是非ご参集下さい。
■日時 2025年1月14日(火)16:30~18:00
■会場 オンライン
■参加費 無料
■プログラム
挨拶 広島大学大学院先進理工系科学研究科 教授 松村 幸彦
解説 広島大学大学院先進理工系科学研究科 助教 張孟莉
講演 神⼾⼤学⼤学院⼯学研究科・教授 鈴⽊ 洋
「硬殻マイクロカプセル化蓄熱材によるカーボンニュートラル社会の実現」
潜熱蓄熱材を硬殻マイクロカプセル内に内包すると、従来潜熱蓄熱材の最⼤の問題点であった過冷却現象が解消する現象が、いくつかの蓄熱材において確認されています。また化学
蓄熱材を、ナノ孔を有する硬殻マイクロカプセルに内包すると、⾼出⼒化が⽣ずることが確
認されています。本講では、これらの硬殻マイクロカプセル化蓄熱材を⽤いた、⾼度熱利⽤法の確立とカーボンニュートラル社会の実現に向けた取り組みに関して概説します。
司会 広島大学大学院先進理工系科学研究科 助教 張孟莉
【参加希望の方へ】
メールに、以下4項目(1-3は必須)を転記の上、件名に「エネルギー貯蔵セミナー参加希望」と記載の上、bprc@hiroshima-u.ac.jpまで、ご送付ください。
1.参加希望セミナー:1月14日開催、第3回エネルギー貯蔵セミナー
2.お名前:
3.メールアドレス:
4.メッセージ:
【お問合せ先】
広島大学大学院先進理工系科学研究科
エネルギー超高度利用研究拠点
TEL : 082-424-5762
FAX: 082-422-7193
Email : bprc * hiroshima-u.ac.jp (注: *は半角@に置き換えてください)
シンポジウム「バイオマスによるカーボンリサイクル」を開催しました。
開催報告はこちら
【2025/1/16開催・ハイブリッド・要申込】第118回広島大学バイオマスイブニングセミナー(第150回広大ACEセミナー)のご案内
詳細はこちら
【2024/12/26開催・オンライン・要申込】第9回地中熱セミナー(第149回広大ACEセミナー) のご案内
地中熱セミナーは、広島大学エネルギー超高度利用研究拠点(HU-ACE)の主催で開催するものです。
カーボンニュートラルへの需要側の取り組みとして地中熱利用の推進に関する基本的な考え方から最先端の情報までをカバーして、議論を深めていくことを目的としています。
第9回は、大阪市 環境局 環境施策部 環境施策課 エネルギー政策担当 課長代理 田中 邦治 様にご講演を頂きます。
大阪市では、地中熱利用のひとつである、地下水を用いた帯水層蓄熱システムの実施をはじめ、早くから都市域での大規模な再生可能エネルギー熱の活用を進めるなど、地方自治体として先端的な取り組みをされています。本ご講演では、大阪市での実践を踏まえ地中熱利用の推進に必要な政策や制度についてお話いただくとともに、行政の立場から課題点や今後の展望を議論できればと考えております。
以下の日程で開催しますので、是非ご参集下さい。
日時 2024年12月26日(木)16:20~17:50
会場 オンライン
参加費 無料
プログラム
挨拶 広島大学大学院先進理工系科学研究科 教授 松村 幸彦
解説 広島大学大学院先進理工系科学研究科 准教授 金田一 清香
講演 大阪市 環境局 環境施策部 環境施策課 エネルギー政策担当
課長代理 田中 邦治
「地中熱利用(帯水層蓄熱システム)の普及に向けた大阪市の取組」
日本の大都市の多くが位置する沖積平野は地下水を豊富に有することから、この熱ポテンシャルを有効に活用することが脱炭素社会に向けて必要不可欠です。
大阪市では、大都市の熱需要を賄う帯水層蓄熱システムについて、産官学連携のもと技術の確立を図るとともに、制度改革に取り組んできました。
今回は、大阪市の取組をご紹介するとともに、今後の地中熱利用の普及拡大に向けた課題について、皆様と議論したいと思います。
司会 広島大学大学院先進理工系科学研究科 准教授 金田一 清香
【参加希望の方へ】
メールに、以下4項目(1-3は必須)を転記の上、件名に「地中熱セミナー参加希望」と記載の上、bprc@hiroshima-u.ac.jpまで、ご送付ください。
1.参加希望セミナー:12月26日開催、第9回地中熱セミナー
2.お名前:
3.メールアドレス:
4.メッセージ:
【お問合せ先】
広島大学大学院先進理工系科学研究科
エネルギー超高度利用研究拠点
TEL : 082-424-5762
FAX: 082-422-7193
Email : bprc * hiroshima-u.ac.jp (注: *は半角@に置き換えてください)
【2024/12/4開催・ハイブリッド・要申込】シンポジウム「バイオマスによるカーボンリサイクル」を開催します。
詳細はこちら→こちら
「ひがしひろしまエネ・エコセミナー」を共催しています!是非ご参加ください。
昨年度に引き続き、今年度は2回目の開催となる「ひがしひろしま エネ・エコセミナー」を、東広島市とA-ESG科学技術研究センターとの共催で6月から開催しています。来年2月までの全9回のプログラムです。この企画は、小学生高学年以上を対象に、エネルギー技術や環境について楽しく学んでもらうセミナーです。
以下の日程で開催しています。この機会に是非参加してみてください。
現在5回目までが実施済みです。
対象:小学生高学年以上(一般の方も含む)
定員:30名
参加費:無料
場所:広島大学ミライクリエ
第1回 6月15日 「どうして地球の温度が上がるの? -地球温暖化-」
第2回 6月22日 「草や木のエネルギーを使う -バイオマス-」
第3回 7月6日 「ゼロカーボンへの大学の挑戦」
第4回 9月7日 「大地の熱で省エネ空調 -地中熱-」
第5回 10月12日 「燃やしても二酸化炭素の出ないクリーン燃料 -水素-」
第6回 11月9日(土) 14:00~16:00 「ゼロカーボンシティひがしひろしま」
申込フォーム:https://hpthermo.hiroshima-u.ac.jp/en-env06/
第7回 12月7日(土) 14:00~16:00 「太陽の光でクリーン発電 -太陽電池-」
申込フォーム:https://hpthermo.hiroshima-u.ac.jp/en-env07/
第8回 1月25日(土) 14:00~16:00 「地上の太陽は実現できるか -核融合-」
申込フォーム:https://hpthermo.hiroshima-u.ac.jp/en-env08/
第9回 2月1日(土) 14:00~16:00 「二酸化炭素を集めて使う -カーボンリサイクル-」
申込フォーム:https://hpthermo.hiroshima-u.ac.jp/en-env09/
【2024/11/8開催・ハイブリッド・要申込】第117回広島大学バイオマスイブニングセミナー(第143回広大ACEセミナー) を開催します。
詳細はこちら
【2024年12月24日開催・要申込】第16回バイオマスプレミアムイブニングセミナー(第149回広大ACEセミナー)のご案内
■第16回バイオマスプレミアムイブニングセミナーのご案内
皆様、広島大学バイオマスプロジェクト研究センターの活動に関していつもお世話になっています。ご存じの通り、私どもは原則として広島大学で月に1回イブニングセミナーを開催しています。
広島大学という立地の事情もあって、なかなか遠方の方に来ていただいてご講演いただくこともできなかったのですが、このたびの新型コロナウィルス対応で、ネット会議環境が整ってきました。特に、Zoom 利用者の増加により、遠隔会議を容易に開催することが可能になってきています。
私どもは、この機会を生かして、これまでご講演をお願いできなかったバイオマスを代表する先生方にお話を伺い、ディスカッションを行う機会を設けたいと考えました。ただし、資料の事前郵送や、講演いただく先生への謝金などを考慮して、従来とは異なり、参加費をいただいた形で、事前登録者に限って開催します。通常の無料のバイオマスイブニングセミナーの何回かをプレミアムセミナーとし、その頻度は3ヶ月~半年に1回程度を想定しています。今回、第16回を2024年12月24日に企画しました。
第16回は名古屋大学 未来社会創造機構 脱炭素社会創造センター センター長の則永 行庸(のりなが こうよう)様にご講演を頂きます。則永様はバイオマスの熱分解に関する研究の第一人者で特に素反応モデルを用いた反応解析を進めてこられました。バイオマスの教科書「バイオマスの科学と技術」でも執筆をいただいています。
以下の通りに開催します。是非ご参加いただければ幸いです。ディスカッションの時間も長めに取っています。意見交換の場としてもご活用ください。
日時:2024年12月24日(火) 16:30-18:00
場所:ZOOM オンライン(参加登録者に直接ご連絡させていただきます。)
共同主催:中国地域バイオマス利用研究会、広島大学エネルギー超高度利用研究拠点
参加費:3000円(中国地域バイオマス利用研究会メンバーは無料)
参加申込サイト:
https://i-aeu.org/241224premium/reg.html
参加申込及び参加費振込締切日:2024年12月10日(火)
*資料は講演者の著作権保護を含めた拡散防止のために事前郵送とさせて頂きます。ご了承ください。参加費取り扱いはエネルギー高度利用研究会に委託しています。領収書は予稿原稿とともに発送します。
【プログラム】
司会・解説:広島大学バイオマスプロジェクト研究センター長 松村幸彦
16:30-16:35 解説
16:35-17:20 講演:
名古屋大学 未来社会創造機構 脱炭素社会創造センター センター長
則永 行庸 様
「バイオマスの熱分解・ガス化反応特性の予測」
私は、超多成分が混合するバイオマス等の有機固体資源を対象に、経験的な要素を極力排除した素反応速度モデルの開発や、数値流体シミュレーション技術との統合によって、学術の共通基盤である化学と物理に立脚した複雑反応予測に関する研究を行っています。脱化石資源の流れにおいて、バイオマスや廃プラ等の高効率利用の重要性が高まるなかで、これらの研究を、熱化学転換プロセス開発における実用上の課題解決の手段に仕上げていくことを目指しており、当日は、これまでの研究や展望をお話ししたいと思います。
17:20-18:00 ディスカッション
【お問合せ先】
広島大学大学院先進理工系科学研究科 工学部A3棟事務室気付
広島大学バイオマスプロジェクト研究センター
中国地域バイオマス利用研究会
TEL : 082-424-5762
FAX: 082-422-7193
Email : bprc * hiroshima-u.ac.jp (注: *は半角@に置き換えてください)
【2024/11/5開催】瀬戸内CN(カーボンニュートラル)センター国際シンポジウム(協賛事業)
当拠点が協賛する「瀬戸内CN(カーボンニュートラル)センター国際シンポジウム」が瀬戸内CNセンター国際シンポジウム主催で開催されますのでご案内します。
締め切りまで残り時間が少ないですが、カーボンニュートラル研究にご興味のある方には是非ご周知戴けますと幸いです。
国内外の研究機関との共同研究のきっかけの場としていただきますよう、奮ってご参加ください。
また、ポスターセッションも大募集中です。
学生さんを対象に、優秀ポスター賞を用意しておりますので、学生さんにも是非お声がけ下さい。
——-
開催日:2024年11月5日(火) 13:00~17:30
会場:学士会館レセプションホール(ハイブリット開催)
使用言語:英語
シンポジウムのみの参加は11月5日午前9時までに以下フォームよりお申込ください。
申し込みフォーム:https://jpn01.safelinks.protection.outlook.com/?url=https%3A%2F%2Fforms.office.com%2Fr%2FpzF7k0fH4j%3Forigin%3DlprLink&data=05%7C02%7Casanoh%40hiroshima-u.ac.jp%7C3ea428dd34f74da24a2e08dcf8824158%7Cc40454ddb2634926868d8e12640d3750%7C1%7C0%7C638658485550539847%7CUnknown%7CTWFpbGZsb3d8eyJWIjoiMC4wLjAwMDAiLCJQIjoiV2luMzIiLCJBTiI6Ik1haWwiLCJXVCI6Mn0%3D%7C0%7C%7C%7C&sdata=ecfetSAOL5mEg3rxAeI5gq8rpYvWS7rLGdRpDjORakU%3D&reserved=0
※懇親会の申込は10月22日10時で締め切りました。
ポスター発表の申し込みは、10月 31日(木)まで
エントリーフォーム:
https://jpn01.safelinks.protection.outlook.com/?url=https%3A%2F%2Fforms.office.com%2Fr%2FpCWgBgrZTm%3Forigin%3DlprLink&data=05%7C02%7Casanoh%40hiroshima-u.ac.jp%7C3ea428dd34f74da24a2e08dcf8824158%7Cc40454ddb2634926868d8e12640d3750%7C1%7C0%7C638658485550570184%7CUnknown%7CTWFpbGZsb3d8eyJWIjoiMC4wLjAwMDAiLCJQIjoiV2luMzIiLCJBTiI6Ik1haWwiLCJXVCI6Mn0%3D%7C0%7C%7C%7C&sdata=Ygn7HwcoMWwve9FgOza2RCmw7%2FaYVNMZGchRiai3p6Y%3D&reserved=0
——-

【2024/10/3開催・ハイブリッド・要申込】第116回広島大学バイオマスイブニングセミナー(第142回広大ACEセミナー)のご案内
詳細はこちらへ
【2024/10/25開催・オンライン・要申込】第2回エネルギー貯蔵セミナー(第148回広大ACEセミナー) のご案内
■第2回エネルギー貯蔵セミナー(第148回広大ACEセミナー) のご案内
エネルギー貯蔵セミナーは、広島大学エネルギー超高度利用研究拠点(HU-ACE)の主催で、公益社団法人化学工学会エネルギー部会の共催により開催するものです。
これからの脱炭素社会を考えて行く上で重要なエネルギー貯蔵についての関連情報を提供、共有し議論を深めていくことを目的としています。
第2回は、金沢大学理工研究域フロンティア工学系・教授 汲田 幹夫 様にご講演を頂きます。
汲田様は、蒸気吸着、相変化、伝熱、吸着工学の専門家で、その研究分野はエネルギー変換、機能性材料開発、ろ過技術など多岐にわたります。特に、化学プロセス、廃棄物処理、エネルギー科学など、熱および物質移動に焦点を当てた研究も行っておられ、熱エネルギー貯蔵のためのケミカルヒートポンプシステムや再生可能エネルギー普及のためのバイオマス利用技術に関する共同研究にも従事されました。廃熱利用システムの最適化や、より持続可能でエネルギー効率の高い冷却技術の開発にも貢献しておられます。
以下の日程で開催しますので、是非ご参集下さい。
日時 2024年10月25日(金)16:30~18:00
会場 オンライン
参加費 無料
プログラム
挨拶 広島大学大学院先進理工系科学研究科 教授 松村 幸彦
解説 広島大学大学院先進理工系科学研究科 助教 張孟莉
講演 金沢大学理工研究域フロンティア工学系・教授 汲田 幹夫
「吸着系蓄熱・冷凍サイクルのための蓄熱材料の創製」
エネルギーの最終形態である熱のマネジメントはさまざまなエネルギーシステムにおいて極めて重要であり、特に用途が限られる低温熱の有効利用技術の開発が望まれています。本セミナーでは、水などの自然冷媒の相変化と固体吸着材・吸収剤の冷媒蒸気吸着(収着)現象を利用する蓄熱・冷凍サイクルの高度化を目指した複合蓄熱材等の創製とその熱・物質移動特性について話題提供を行います。
司会 広島大学大学院先進理工系科学研究科 助教 張孟莉
【参加希望の方へ】
メールに、以下4項目(1-3は必須)を転記の上、件名に「エネルギー貯蔵セミナー参加希望」と記載の上、bprc@hiroshima-u.ac.jpまで、ご送付ください。
1.参加希望セミナー:10月25日開催、第2回エネルギー貯蔵セミナー
2.お名前:
3.メールアドレス:
4.メッセージ:
【お問合せ先】
広島大学大学院先進理工系科学研究科
エネルギー超高度利用研究拠点
TEL : 082-424-5762
FAX: 082-422-7193
Email : bprc * hiroshima-u.ac.jp (注: *は半角@に置き換えてください)