拠点組織体制
本拠点は、拠点代表の強力なリーダーシップの元、1)高効率な燃焼技術、2)再生可能バイオ燃料、3)水素燃料、4)1次エネルギーとしての核融合、5)上記研究を支える分析・評価技術に関する基礎研究と、6)得られた知見に基づく高効率・再生可能・クリーンなエネルギーシステムを段階的に導入するための広島シナリオにまとめ上げる社会科学の6研究グループで構成される。その範囲は、生物工学、分子生物学、化学工学、燃焼工学、機械工学、交通工学にまたがっている。それぞれ世界トップレベルの研究開発を行うとともに、相互の共同研究によって有機的な連携のもとに進められる。また、それぞれの研究グループはすでに多くの研究成果と学内外の連携を有しており、この基盤を生かして地元企業および地方自治体との連携をさらに深めていくともに、共同研究・、国際シンポジウムを通じた国際的なネットワーク構築を進める。
拠点メンバー
(2025年5月31日時点)
| 〇松村幸彦 | 大学院先進理工系科学研究科・教授 | 拠点代表 水素G・社会科学G・バイオ燃料 |
| 〇金佑勁 | 大学院先進理工系科学研究科・准教授 | 拠点副代表 水素G |
| 〇中島田豊 | 大学院統合生命科学研究科・教授 | 拠点幹事 水素G・社会科学G |
| 市川貴之 | 大学先進理工系科学研究科・教授 | 拠点幹事 水素Gリーダー・社会科学G |
| 〇望月和博 | A-ESG科学技術研究センター・特任教授 | 拠点幹事 分析・評価G |
| 〇金田一清香 | 大学院先進理工系科学研究科・准教授 | 拠点幹事 分析・評価Gリーダー、社会科学G、 |
| 〇三好明 | 大学院先進理工系科学研究科・教授 | 燃料技術Gリーダー |
| 〇城崎知至 | 大学院先進理工系科学研究科・教授 | 核融合Gリーダー |
| 〇遠藤琢磨 | 大学院先進理工系科学研究科・教授 | 燃焼技術G |
| 〇尾形陽一 | 大学院先進理工系科学研究科・教授 | 燃焼技術G |
| 〇下栗大右 | 大学院先進理工系科学研究科・准教授 | 燃焼技術G |
| 〇秋庸裕 | 大学院統合生命科学研究科・教授 | バイオ燃料G |
| 〇岡村好子 | 大学院統合生命科学研究科・教授 | バイオ燃料G |
| 〇田島誉久 | 大学院統合生命科学研究科・准教授 | バイオ燃料Gリーダー |
| 〇難波愼一 | 大学院先進理工系科学研究科・教授 | 分析・評価G |
| 〇遠藤暁 | 大学院先進理工系科学研究科・教授 | 分析・評価G |
| 〇山﨑広太郎 | 大学院先進理工系科学研究科・助教 | 核融合G |
| 〇藤原章正 | 大学院先進理工系科学研究科・教授 | 社会科学G |
| 〇鈴木康浩 | 大学院先進理工系科学研究科・教授 | 核融合G |
| 〇張 孟莉 | 大学院先進理工系科学研究科・助教 | 分析・評価G |
| 〇遠藤貴士 | 大学院先進理工系科学研究科・教授 | バイオ燃料G |
| 宮岡裕樹 | 自然科学研究支援開発センター・教授 | 水素G |
| 郭 方芹 | 大学院先進理工系科学研究科・助教 | 水素G |
| 梶本 剛 | 大学院先進理工系科学研究科・助教 | 分析・評価G |
| 餘利野直人 | 大学院先進理工系科学研究科・特任教授 | アドバイザー |
| 佐藤 一教 | 大学院先進理工系科学研究科・客員教授 | アドバイザー |
| 畑村耕一 | アドバイザー | |
| 岡田光正 | アドバイザー | |
| 大聖泰弘 | アドバイザー | |
| 坂西欣也 | アドバイザー | |
| 松田 祐之 | アドバイザー | |
| 室井髙城 | アドバイザー | |
| 中井英二 | アドバイザー | |
| 久保田晴仁 | アドバイザー | |
| 山川正尚 | アドバイザー | |
| Lee Keat Teong | アドバイザー | |
| Erlize Hambali | アドバイザー | |
| Irini Angelidaki | アドバイザー | |
| Mats Andersson | アドバイザー | |
| 石井賢吾 | 産学連携部 産学連携部門 | |
| 間弓浩司 | 大学院先進理工系科学研究科 | 事務担当 |
| 浅野弘子 | 大学院先進理工系科学研究科 | 事務担当 |
〇はコアメンバーです。

